入学記念の写真を撮りたい!おすすめの時期・服装、入学式当日のシャッターチャンスまで徹底解説!

お子さまの人生の大きな節目となる小学校入学。ランドセルを背負った晴れやかな姿は、ご家族の宝物となる大切な思い出です。入学式当日はもちろん、前撮りや後撮りでも素敵な写真を残したいですよね。
この記事では、入学記念の写真撮影に関するお悩みの答えを徹底解説!
プロのフォトスタジオ撮影から、ご家族でのセルフ撮影まで、入学記念写真の撮影時期や服装選び、撮影時の注意点などを詳しくご紹介。また、入学式当日の撮影マナーや、家族みんなで楽しめる撮影アイデアもお伝えしますので、気になるところから読んでみてください!
入学記念の撮影におすすめの時期

入学記念写真はいつ撮るのがベストなのでしょうか?
お子さまや家族のスケジュール、撮りたい写真の雰囲気に合わせて、最適な時期を選んでみてください!
12月から3月
新学期が始まる前は、お子さまの入学記念写真をゆっくり準備できる素敵な時期です。 写真館の予約も取りやすく、ご家族みんなの予定も合わせやすい時期となっています。 お子さまの体調が万全な日を選んで、楽しく撮影に臨みましょう。ただし、3月は卒業写真の撮影で混み合いますので、早めのご予約がおすすめです。
3月後半から4月前半
入学式が近づくにつれて、お子さまのうれしい気持ちも膨らんでいきます。この時期は満開の桜と重なり、春の訪れを感じる素敵な写真が撮影できますよ。 桜をバックに、希望に満ちたお子さまの表情を写真に収められます。
ただし、入学式当日は慌ただしくなり、お子さまも疲れているため撮影には向きません。
どうしても入学式当日しか都合がつかない場合は、スケジュールに余裕を持たせる、おやつタイムをはさむなどの工夫をしてみてください!
4月後半
お子さまが学校生活のリズムをつかみ始め、新しいお友達との交流も増えてきます。慣れ親しんだ環境での撮影で、リラックスした表情を引き出せる時期ですよ。 新しい学校生活に馴染んだお子さまの、飾らない表情を写真に残せます。
4月中の撮影がおすすめです。5月からは運動会の練習が始まる学校も多く、お子さまのスケジュールが忙しくなってきます。
撮影方法は3種類
スタジオ撮影、カメラマンの出張撮影、セルフ撮影、それぞれにメリット・デメリットがあります。予算と照らし合わせながら、家族にとって一番思い出に残る撮影方法を選んでみてください!
スタジオ撮影

スタジオ撮影のいいところは、とにかく写真のクオリティが高いところ。
プロのカメラマンが優しく声をかけながら、お子さまの最高の笑顔を引き出してくれます。スタジオならではの美しい照明と素敵な背景で、特別な一枚を残せますよ。
メリット
・天候を気にせず、美しい写真が撮れる
・撮影を全てプロのカメラマンに任せられる
デメリット
・限られたセットや背景しか使用できないため、写真が単調になりやすい
・お子さまが緊張しやすい
写真の仕上がりにこだわりたい方には、スタジオ撮影がぴったりです。
カメラマンの出張撮影

プロのカメラマンがご希望の場所に出向いて、入学記念の写真撮影を行います。お家の近くの公園や、思い出のある場所で、のびのびとした写真が撮れますよ。 慣れ親しんだ環境だから、お子さまらしい自然な表情を写真に収められます。
メリット
・お子さまの大好きな場所で、リラックスして撮影できる
・思い出の場所や素敵な景色をバックに写真が撮れる
デメリット
・屋外撮影の場合、雨天時は日程変更が必要になることも
・出張費用が加わり、料金が高めになりがち
・撮影場所の許可が必要な場合がある
お子さまがのびのびと過ごせる場所での撮影を考えている方には、出張撮影がおすすめです。
セルフ撮影

入学記念の撮影は、セルフ撮影でもOK!
ご家族が撮影係となって、入学記念写真を楽しく撮ることができます。お子さまのペースに合わせて、自由な場所で思い出作りができますよ。
メリット
・好きな場所で、好きな時間に撮影できる
・プロの撮影料金がかからず、予算を抑えられる
・お子さまのお気に入りの場所で写真を撮れる
・何度でも撮り直しができる
デメリット
・クオリティの高い写真を撮るのは難しい
・家族全員で写真に映ることが難しい
お子さまとゆっくり時間をかけて撮影したい方や、気軽に写真を残したい方におすすめです。
セルフ写真館PICmiiとは?
スタジオ撮影とセルフ撮影のいいとこどりをしたいなら、セルフ写真館 PICmiiでの撮影を検討してみてください!

プロ顔負けの仕上がりなのに、セルフ撮影だからお値段はお手頃。
家族全員の思い出に残る写真撮影ができますよ!
撮影の日程が決まったら衣装も用意
せっかく入学記念の写真を撮るなら、衣装にもこだわりたいですよね。衣装選びのコツをご紹介するので、お子さまと相談しながら楽しく衣装を選んでみてください!
お子様の服装

入学記念の写真撮影で、お子さまの服装はとても重要。
学校の制服がある場合は、制服姿での撮影がおすすめです。制服以外では、春らしい明るい色合いや上品なトーンの服装が人気があります。
フォーマルな場では、スーツやブレザー、ワンピース、アンサンブルなど、きちんと感のある服装が人気です。
大切なのは、窮屈すぎず動きやすいサイズを選ぶこと。お子さまの好みを取り入れて、かわいらしい小物やアクセントを加えるのもおすすめです。
ママの服装

主役のお子さまよりも目立たないようにシンプルにまとめることが大切です。
洋装、和装それぞれ詳しく紹介します!
洋装
| コーディネート | |
| セレモニースーツ | パステルカラーやベージュの上品な色合い |
| ワンピース | ジャケットと合わせて清楚な印象に |
| 小物づかい | 控えめなコサージュやアクセサリーで品よく |
お子さまの衣装を引き立てるため、春らしいパステルカラーやベージュ、ホワイトなどの優しい色合いがぴったりです。清潔感のある装いで、思い出に残る素敵な写真が撮影できます。
シンプルな装いに、控えめなコサージュやアクセサリーでさりげない華やかさをプラスするのもおすすめです。ただし、主役のお子さまの邪魔にならない程度を心がけましょう
和装
| おすすめ | |
| 色合い | 淡いピンク、クリーム色、薄緑、水色 |
| 柄 | 松竹梅、牡丹、菊、宝尽くし、扇 |
着物をお選びの場合は、春の訪れを感じさせる淡い色合いがおすすめです。淡いピンクは明るく華やかな印象を、クリーム色は上品で柔らかな雰囲気を演出できます。薄緑や水色なら、清らかで爽やかな春の季節感を表現できますよ。
柄は縁起の良い古典的な文様がぴったりです。松竹梅や牡丹、菊などの花柄、宝尽くしや扇など、お祝いにふさわしい柄をお選びください。ただし、桜の柄だけの着物は控えめにするのがマナーです。
また、長時間の撮影に備えて、着崩れしにくく動きやすい着物を選ぶと安心です。お子さまのケアもしやすく、快適に過ごせます。
大切なのは、お子さまの晴れ姿を引き立てる、上品で清潔感のある装いです。思い出に残る素敵な写真になるよう、バランスの取れた服装選びを心がけましょう。
パパの服装

主役のお子さまを引き立てるため、フォーマルでありながら控えめな装いを心がけましょう。スーツスタイルがおすすめです。
| コーディネート | |
| スーツ | ネイビー、グレー、ブラックの落ち着いた色合い |
| シャツ | 白やパステルカラーで春らしく |
| ネクタイ | 明るめの色や上品な柄物 |
スーツは落ち着いた色合いを基調に、シャツやネクタイで春の装いを演出するのがおすすめです。カジュアルになりすぎない範囲で、明るい色味を取り入れると写真が華やかになります。
動きやすさも大切なポイントです。体にフィットした着心地の良いスーツを選ぶことで、自然な表情での撮影が可能になります。革靴は黒や濃い茶色を選び、清潔感のある印象に仕上げましょう。
なにより大切なのは、お子さまが主役になれる装いです。派手すぎない服装で、ご家族みんなで思い出に残る素敵な写真を撮影しましょう。
兄弟の服装
統一感を出しつつも、主役のお子さまと被らない色の服を選ぶのがポイントです。
主役のお子さまの服装と色味が重ならないようにすると、写真映えするバランスの良い一枚になります。
落ち着いた色合いのスーツや制服、春らしいトーンのワンピースやカーディガンなど、清潔感のあるフォーマルスタイルがおすすめです。動きやすさや着心地にも配慮しながら、季節感のある装いを楽しみましょう。
大切なのは、兄弟姉妹で統一感のある装いを心がけることです。また、長時間の撮影でも快適に過ごせるよう、動きやすい服装を選びましょう。
ご家族みんなで素敵な思い出を残せるよう、バランスの取れた服装選びを心がけてくださいね。
入学式当日の撮影のポイント

入学式当日のシャッターチャンスを事前に知っておくことで、余裕を持ってお子さまの晴れ姿を写真に収めることができます。
式典中のシャッターチャンス
入学式の式典中は先生の話を聞いている時間が長く、シャッターチャンスは少ないです。
入退場の瞬間を押さえておけば大丈夫ですよ!
入場シーン
新入生が入場する際は、緊張した表情やランドセルを背負った姿を撮影する絶好のタイミングです。保護者席の近くで撮影できる位置を確保し、子供が入場する瞬間を狙いましょう。
退場シーン
式典が終わった後、子供が退場する際も良いシャッターチャンスです。特に、友達と一緒に歩く姿や、保護者に手を振る瞬間を捉えると、感動的な写真になります。
式典以外のシャッターチャンス
入学式当日のシャッターチャンスは、大きく分けると5つです。校門前の看板での撮影は混み合うので、時間に余裕をもって家を出るのがおすすめです!
自宅での準備シーン
入学式に出かける前の自宅で、服装やランドセルを整えている姿を撮影するのも良い思い出になります。特に、家族全員での写真を撮ることができるので、自然な笑顔を引き出しやすいです。通学路を歩き出した瞬間も、ぜひ写真に収めたいですね!
校門前の看板での撮影
入学式の看板前は定番の撮影スポットです。式典前に早めに到着し、他の人が少ない時間を狙って撮影すると、落ち着いて良い写真が撮れます。
式典後の教室で先生の話を聞いている姿
背筋をピンと伸ばして話を聞く凛々しい姿を写真に収めることができます。
先生に名前を呼ばれている瞬間も狙って撮影してみてください!
式典後の校庭でのリラックスした様子
式典後、校庭や友達と遊んでいるところもシャッターチャンスです。リラックスした表情を捉えることができるため、自然な笑顔が撮影できます。
桜や春の花と一緒に撮影
入学式の時期は桜が満開のことが多いので、桜の木の下でランドセルを背負った姿を撮影するのもおすすめです。春らしい背景とともに、子供の成長を感じられる一枚になります。
式典の流れと撮影の注意点
入学式の流れ
入場:入場するお子さんを拍手で迎えます
開式の言葉: 式典が始まることを告げる言葉が述べられます。
校歌斉唱: 校歌を全員で歌います。
入学許可: 校長先生が新入生を迎える言葉を述べ、入学を許可します。
校長式辞: 校長先生からの祝辞があり、学校生活への期待が語られます。
来賓祝辞: 地元の来賓からの祝辞が続きます。
在校生の歓迎の言葉: 在校生が新入生を歓迎する言葉を述べます。
閉式の言葉: 式典の終了を告げる言葉があり、全員で礼をします。
退場:退場するお子さんを拍手で送り出します
撮影の注意点
式典中の撮影では、フラッシュをオフにすることが基本的なマナーです。多くの学校で禁止されているため、必ず事前に設定を確認しておきましょう。スマートフォンはマナーモードに切り替え、シャッター音も消音設定にすると、周りの方の妨げになりません。
式典中は座った状態での撮影を心がけてください。立ち上がっての撮影は後ろの方の視界を遮ってしまいます。お子さまの大切な瞬間を見守る他のご家族の気持ちに配慮して、静かに撮影を楽しみましょう。
マナーを守りながら、お子さまの晴れの日を素敵な写真に収めてくださいね!
当日に写真撮影ができなかったら…

「入学式当日にバタバタしてしまい、写真を撮る余裕がなかった、、、」
「子どもが泣いてしまい、笑顔の写真がない、、、」
そんな時は、後撮りをすれば大丈夫です。
むしろお子さまがリラックスした状態で撮影できるので、自然で子どもらしい表情を写真に収めることができます
後撮りの撮影アイデア

セルフ撮影でのおすすめ撮影アイデアを7つご紹介します。お子さんにぴったりのアイデアを選び、一緒に楽しみながら撮影してみてください!
玄関前での撮影:
ランドセルを背負った姿を自宅の玄関前で撮影します。自然な表情が引き出せるため、リラックスした雰囲気の写真が撮れます。
学校に行く準備
ランドセルに教科書や文房具を詰めるシーンを撮影することで、入学の準備をしている様子を記録できます。
桜の木の下での撮影
春の象徴である桜の木の下で、ランドセルを背負った姿を撮影します。桜と一緒に入学の喜びを表現できる素敵なシーンです。
通学路での撮影
実際に通う通学路で、歩いている姿や振り返っている姿を撮影します。成長を感じられる思い出深い写真になります。
学校の校門前での撮影
校門の前で、入学式の看板がなくても、学校の雰囲気を感じられる写真を撮影します。入学の記念として特別な意味を持つシーンです。
家族全員での撮影
家族全員が揃った状態で、入学式の衣装を着て記念撮影をします。家族の絆を感じられる一枚になります。
新しい文房具と一緒に
新しく揃えた文房具や教科書と一緒に撮影することで、入学の準備が整ったことを記録できます。
PICmiiでスタジオ撮影とセルフ撮影のいいとこどり!

いかがでしょうか。ここまで入学記念の写真撮影について解説しました。
中には、「もっとリラックスした雰囲気の中で写真が撮りたい」「クオリティの高い写真を撮りたいけれども、値段は押さえたい」という方もいると思います。
そんな方は、ぜひ私たちセルフ写真館 PICmiiで入学記念の写真を撮影してみてはいかがでしょうか。
セルフ写真館とは、プロのカメラマンが撮影する一般的な写真館とは違い、自分たちの好きなタイミングで写真を撮影できる場所です。リモコン型のシャッターを押すだけでクオリティの高い写真が撮れるため、「家族の大切な瞬間を自分たちで思い出に残したい!」という方におすすめです。
PICmiiのスタジオはすべて個室タイプで、人目を気にせずに家族だけでリラックスして撮影を楽しむことができます。また、撮り放題プランなので何枚でも撮影可能。撮影した写真データはQRコードですぐにお渡しするため、スマホに簡単にダウンロードできます。

Picmiiでは衣装の貸し出しはありませんが、その分お安く手軽に七五三の写真撮影をお楽しみいただけます。
また、着替えスペースの用意もあるので、衣装を持ち込んで着替えることも可能です。
空きがあれば当日でも予約可能ですので、ぜひチェックしてみてください。家族の思い出をPICmiiで素敵に残しましょう!
セルフ写真館 PICmii 新宿店の基本情報
| アクセス | JR新宿駅東口から徒歩2分 |
| 住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目26-14新宿 北村写真機店7F |
| TEL | 03-5361-8300 |
| 営業時間 | 10:00-19:00 |
| 定休日 | 年中無休(年始を除く) |
| 基本料金 | ・15分撮り放題プラン2名まで3,800円(税込)/1名あたり1,900円(税込) ・30分撮り放題プラン2名まで6,800円(税込)/1名あたり3,400円(税込) ※お子様は、未就学児:無料、小学生:15分800円/名、30分1,600円(税込)/名、中学生以上は学割適用 ※小学生以下の撮影には保護者の同伴が必要です※基本料金はモノクロ撮影です ※カラー変更する場合は+1,000円(税込) ※SNS割、学割など割引サービスあり ※3名以上は1名追加ごとに、15分+1,500円(税込)、30分+3,000円(税込) |
セルフ写真館 PICmii 渋谷店の基本情報
| アクセス | ・渋谷駅から徒歩2分・渋谷109から徒歩2分 |
| 住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目25-9カメラのキタムラ渋谷店(サンシャインビル)4F |
| TEL | 03-3463-2505 |
| 営業時間 | 10:00-20:00 |
| 定休日 | 年中無休(年始を除く) |
| 基本料金 | ・15分撮り放題プラン2名まで3,800円(税込)/1名あたり1,900円(税込) ・30分撮り放題プラン2名まで6,800円(税込)/1名あたり3,400円(税込) ※基本料金はモノクロ撮影です ※カラー変更する場合は+1,000円(税込) ※SNS割、学割など割引サービスあり ※3名以上は1名追加ごとに、15分+1,500円(税込)、30分+3,000円(税込) ※お子様は、未就学児:無料、15分800円/名、30分1,600円(税込)/名、中学生以上は学割適用 ※小学生以下の撮影には保護者の同伴が必要です |


